聖書の歴史E-4 |
マルコ16・17のみことばは、第一世紀、イエス・キリストが復活された後に語られました。 そして二十世紀に、少なくとも二人の神の人(ケネス・E・ヘーゲン師とノーベル・ヘイズ師)に対して、このみことばは確証されました。 イエス・キリストは、このご自分のみことばを認証されました。
|
■神に認証されたマルコ16・17 【1】 1952年、イエス・キリストはケネス・E・ヘーゲン師にお現れになり、マルコ16・17のみことばを認証されました。(詳細は→ その幻の中で、イエス様がケネス・E・ヘーゲン師に話しておられた時、「猿に似た一匹の悪霊」が現れ、その会話を妨害しました。 ヘーゲン師は、「なぜイエス様はその悪霊に話すのをやめろとお命じにならないのだろう」と思いました。 ところが、イエス様はこう言われました。
さらにイエス様は、こう言われました。
そしてイエス様は、マタイ28・18のみことばにも、マルコ16・17のみことばにも言及されました。 ケネス・E・ヘーゲン師はこう述べています。
|
■神に認証されたマルコ16・17 【2】 イエス・キリストはノーベル・ヘイズ師にも、マルコ16・17のみことばを認証されました。(詳細は→『こうして悪霊を追い出しなさい』参照) ノーベル・ヘイズ師はこう述べています。
そしてノーベル・ヘイズ師はこう言っています。
イエス・キリストはノーベル・ヘイズ師にこう言われました。
|
このように、イエス・キリストは、20世紀に少なくとも二人の神の人を通し、マルコ16・17のみことばを認証されました!! マルコ16・17のみことばは、「どの信者にも対する私からの第一の委託任務である」とイエス様が言われるほど、非常に重要な聖書の一部です。 |
■信じた人たちに伴うしるし
イエス・キリストは、「信じた人たちに、これらのしるしが伴う」と言われました。
マルコ16・17のみことばは、イエス・キリストが確証され、認証された重要なみことばです。 ケネス・E・ヘーゲン師もノーベル・ヘイズ師も、マルコ16・17を神の真のみことばとして信じる人々でした。 そして神は、彼らの信仰による言明、権威をもって発することばに応えて、多くの偉大な、超自然的なみわざを現されました。 神は、えこひいきをされる方ではありません。だれでも、マルコ16・17のみことばを神の真のみことばとして信じる聖徒であるなら、みことばで約束されている通りの結果を、神は百パーセント確実に現してくださいます。 結果をもたらすために、このマルコ16・17のみことばを、読み、思い巡らし、そして『イエス様の御名』にある偉大な『権威』を学んで、その認識を深めていくことを、おすすめします。(注1) そうしていく時、「私の名によって…悪霊を追い出す」ことを、現実のこととして、日々体験するようになることでしょう! マルコ16・17のみことばは、第一世紀に真実であったのと全く同様に、現代でも真実です。 なぜなら、「イエス・キリストは、きのうも、きょうも、また永遠に同じ方」(ヘブル13・8)であられるからです。
………………………… (注1) 『イエス様の御名』『権威』等の学びのために、こちらの書籍を推奨します。 |
→次へ P-1 |
ページの上へ↑ |
![]() |
《日本語"聖書"とWH本文》 | |||||||
●福音派・保守派の人々は 19世紀後半、イギリスで二人の熟練した降霊術者ウェストコットとホートが、WH本文と呼ばれる新約聖書本文を作りました。
そして、この二人が主導する1871年〜1881年の『聖書改訂委員会』により、このWH本文を土台とする最初の英語聖書RV(Revised VersionまたはERV)が作られました。 福音派・正統派のクリスチャンは、こう受け留めたのです。
ウェストコットとホートらは自分たちの正体を隠したまま、イギリス国教会から委託を受けた『聖書改訂委員会』という名目の下で新たな"聖書"を登場させることに成功しました。 福音派・保守派の多くの人々はだまされてきたのです! すなわち、本当は、このWH本文が、悪霊・悪魔との交流者たちが創り出した、改ざんされた聖書本文であることです!! 19世紀後半以降に登場した現代の数々の日本語新約聖書も、このWH本文を土台として作られています。(『新約聖書と本文』参照)
これらの"聖書"の土台となっているのは、19世紀後半、イギリスで二人の熟練した降霊術者ウェストコットとホートが作り出した、WH本文です。 神がご自分の聖書を編集させるために、悪魔や悪霊と交流する人々を用いることなど、 エターナル・ライフ・ミニストリーズは、聖書とキリストを全面的に信じる聖徒の皆様には(※)、
|
●聖書の歴史U |
|
《日本語聖書と底本・本文 一覧》
■本当の聖書の歴史概観 |
聖書の歴史 目次
|
利用規約
Copyright C. エターナル・ライフ・ミニストリーズ
![]() |