|
|
|
|
|
|
|
|
HOME > |
新約聖書本文TRの訳例 | |
《ギリシャ語》 「トイス・マセータイス・ホイ・デ・マセータイ」(弟子たち に…弟子たち は) 《訳例》 「イエス様は…感謝をささげてから弟子たちに分け与え、弟子たちは座っている人たちに分け与えた」(TR 新約聖書) 「イエス…弟子等に頒ち給ひ、また弟子等はそれを席に着ける人々に頒ちたり」(新契約聖書) 「he distributed to the disciples, and the disciples to them that were set down」(KJ) | |
UBS版ギリシャ語本文ほか、 ごく少数の写本の読み方と訳例 | |
《ギリシャ語》 (UBS版ギリシャ語本文/シナイ写本/バチカン写本ほか、ごく少数の写本) ★「該当箇所すべて」が存在しない
《訳例》 「イエスはパンを取り、感謝してから、すわっている人々に分け与え」 ★「該当箇所すべて」が存在しない
「Jesus then took the loaves, gave thanks, and distributed to those who were seated」(NIV) ★「該当箇所すべて」が存在しない
| |
《問題点》 UBS版の本文のヨハネ6・11は、UBS版の本文のマタイ14・19、マルコ6・41、およびルカ9・16(これらの箇所では多数派本文と同じ)と食い違っています。 《コメント》 マタイ14・19、マルコ6・41、およびルカ9・16はどれも、イエス様が裂かれたパンと魚を弟子たちに与え、それから弟子たちが群衆に分配したと記しており、イエス様ご自身が直接群衆に与えたとは述べていません。 この箇所でのUBS版の本文の読み方の擁護として、ヘロデが罪のない者たちを殺害したことと同様の「類似」であるとすることには、説得力がありません。 マタイ2・16は、ヘロデがベツレヘムのすべての男の子を「人を遣わして亡き者とした」と記録していますが、実際の殺害行為は兵士たちによってなされ、ヘロデ王自身によってではありませんでした。 しかし、このマタイ2・16の記述でも、「人を遣わして」と書かれています。 これは、それが他の人々によって遂行された命令であったことをはっきり意味しています。 ヨハネ6・11は、すでに弟子たちが活発に動いているさなかの出来事です。 事実、10節には、イエス様が弟子たちに指示しておられたことが記されています。 |
→ 次へ(ヨハネ7・8) |
|
|
聖書の歴史W 信仰破壊システム 【1】全くちがう二種類の聖書 |
Copyright C. エターナル・ライフ・ミニストリーズ |